『海の見える理髪店』
荻原浩(2016集英社)第155回直木賞受賞作。
***
6つのお話の短編集です。
「海の見える理髪店」「いつか来た道」「遠くから来た手紙」「空は今日もスカイ」「時のない時計」「成人式」
***
タイトルになっている『海の見える理髪店』は、「書き方」がとても面白いです。
店主のお喋りは「」が使われず”地の文”で書かれています。語り部のようによく喋る店主。これを店主の視点と言い切っていいのかわかりませんが、一応1つの視点だと思います。
そして、客である主人公の視点もあって、そちらは1人称です。
店主の喋りと主人公の心の言葉は1行空白で切り替え。ストーリーの中に「」は数えるほどしか使われていません。「」は他者の言葉と、強調にのみ使用。
まとめると、
店主はずっと客に向かって喋っている。
客である主人公は、ほぼずっと理髪店での状況描写をしている(心の内で)。
この書き方で、互いがいつ噛み合うのか?
内容もいいのですが、この書き方からどういう結末になるのか、緊張しました。
……詳細はお読みくださいませ。
カバーをとるとカモメ。
とてもキレイな装丁の本なのに、帯に朱書きで「祝!直木賞受賞作」と書かれて売られていました。荻原さんの受賞はすごく嬉しいことだけど、帯と本とのギャップが……。
もとい。
短編の中では『空は今日もスカイ』が私は好きです。
英語に変えるだけで、ほんと、違う世界に行った感じがするし、いつもと違う自分になれる感じがする。
言葉遊びに長けた荻原さんらしいアイディア。
ストーリーは、子どもの好奇心からの冒険の話しかと思ったら…まるで違ってました。
こういう子どもを助けることの難しさ…。
その他のお話もじわじわと良かったです。
***
やっぱり文章の最後に著者っぽい括りがちょいちょいあって、荻原さんらしい文章だなぁと思いながら読みました。
さほど著者に詳しいわけではないけど、言葉のアイディアが面白い作家さんだと思います。
荻原さんの長編も面白いけど、短編もギュッと詰まって素敵でした。
私は荻原さんの作品が好きなのかもしれない。
●…この帯。せめて半透明にするとかどうでしょう。